MM総研大賞
-
2025年2月号 No.344 【対談1】すべてのソリューションとサービスにAI の組み込み目指す
-
2025年1月号 No.343 【特集1】「群馬モデル」を広げ、日本の公共交通を変えていく
-
2025年1月号 No.343 【対談1】中小企業のDXを支えるマネージドサービス
-
2025年1月号 No.343 【対談2】工場を飛び出しスマホ社会の必要不可欠な素材に、さらなる進化が続く
-
2024年2月号 No.332 【対談1】光ネットワークの大容量化と低消費電力化を実現
-
2024年1月号 No.331 【対談3】「どんな人でも楽しめる」製品づくりで日本をリード
-
2024年1月号 No.331 【対談3】経理AIで煩雑な業務から解放、戦略的経理へシフト
-
2023年11月号 No.329 【対談1】スマートホームで顧客接点を強化
-
2023年8月号 No.326 【トレンド4】MM総研大賞2023大賞は「hinotori サージカルロボットシステム」
-
2023年8月号 No.326 【デジタル深層流】20回を迎えた「MM総研大賞」
-
2023年3月号 No.321 【対談1】「ながら聞き」で新たな音体験を提供する
-
2023年2月号 No.320 【対談2】エリア定額乗り放題サービスを通じて地域課題の解決を目指す
-
2022年12月号 No.318 【対談1】本格的な5Gスタンドアローン機能をワンパッケージで提供
-
2022年11月号 No.317 【対談1】持続可能な社会の実現に向け、日本発の宇宙インフラ構築に挑戦
-
2022年11月号 No.317 【対談2】ヘビーユーザーほど利便性の高いタクシーアプリ
-
2022年11月号 No.317 【対談3】誰もがVRを体験できる世界に
-
2022年9月号 No.315 【対談1】「コンテンツ管理」と「セキュリティ」に特化、中立性を担保したクラウドストレージサービス
-
2022年8月号 No.314 【トレンド3】「MM総研大賞2022」表彰式を開催、大賞は「FIWAREを活用したスマートシティ」に
-
2022年2月号 No.308 【対談1】リアルとバーチャルが連動したメタバース体験の深化を目指す
-
2022年1月号 No.307 【対談1】シンプルなオンライン特化プランで若年層の獲得目指す
-
2021年11月号 No.305 【対談1】量子インターネット実現に向けた実装を加速
-
2021年11月号 No.305 【対談2】小型・軽量・高性能なモバイルPC、高校での導入中心に進む
-
2021年11月号 No.305 【対談3】AIを活用した採点システムの開発により体操競技の採点の公平性に貢献
-
2021年10月号 No.304 【対談1】医療へのアクセス高め、データ活用で疾患理解に役立てる
-
2021年10月号 No.304 【対談2】最先端のAI研究成果を社会に実装する
-
2021年9月号 No.303 【特集1】データの集約から統合、分析、リアルタイム配信まで担うスマートシティ専用のプラットフォームを開発
-
2021年8月号 No.302 【特集2】MM総研大賞2021はドコモの料金プラン「ahamo」
-
2021年4月号 No.298 【対談1】ビッグデータから作成した人口統計マップ
-
2021年4月号 No.298 【対談2】最大通信速度10Gbps、ドコモの超高速インターネットを実現
-
2021年4月号 No.298 【対談3】オープンソース化で寄せられた提案を新型コロナの最新情報の提供に活用
-
2021年3月号 No.297 【特集1】使いやすさを追求し世界一の性能を達成
-
2021年3月号 No.297 【特集2】社会課題解決のためのスパコン開発、省電力化にも工夫
-
2021年2月号 No.296 【対談1】エンドツーエンドで仮想化された新世代ネットワーク
-
2021年2月号 No.296 【対談2】すべての利用者の新常態を支えるソフトウェア
-
2021年2月号 No.296 【対談3】eスポーツを地域活性化の起爆剤に
-
2020年11月号 No.293 【特集1】「社会貢献につながるデジタル技術発信を」
-
2020年11月号 No.293 【特集2】「アプリケーションファーストが富岳の強さ」と理研の松岡聡 計算科学研究センター長
-
2020年11月号 No.293 【特集3】コロナ禍で変わるセキュリティ需要に対応急ぐベンダーの戦略
-
2020年11月号 No.293 【編集後期】「場」と「空気」の力学
-
2020年10月号 No.292 【経営6】MM総研大賞2020を発表
-
2020年3月号 No.285 【対談1】NTTドコモ
船越健志5G・IoTソリューション推進室長
有田浩之5G・IoTソリューション推進室担当部長 -
2020年3月号 No.285 【対談3】アルテリア・ネットワークス株式会社
株本幸二代表取締役社長CEO -
2020年2月号 No.284 【対談1】東日本電信電話株式会社 石川 達 ビジネス開発本部 副本部長
-
2020年2月号 No.284 【対談2】株式会社コナミデジタルエンタテインメント 車田貴之 プロモーション企画本部 副本部長
-
2020年1月号 No.283 【対談1】NTTデータ 清水邦彦 ソーシャルイノベーション事業部統括部長
-
2020年1月号 No.283 【対談2】NEC 吉崎敏文 執行役員
-
2019年12月号 No.282 【対談1】MONET Technologies 株式会社 宮岡 冴子 企画・渉外部部長
-
2019年12月号 No.282 【対談2】ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 渡辺 潤 執行役員
-
2019年11月号 No.281 【対談1】東京大学 鈴木 真二 特任教授
-
2019年9月号 No.279 【対談1】富士通株式会社 古田英範 代表取締役副社長
-
2019年8月号 No.278 【トレンド1】「量子現象に着想を得て開発」と富士通の古田副社長
-
2019年6月号 No.276 【対談1】ファーウェイデバイス日本・韓国リージョンプレジデント 呉波(Wu Bo)
-
2019年3月号 No.273 【対談1】株式会社富士通研究所 原 裕貴 代表取締役副社長
-
2019年2月号 No.272 【対談1】株式会社NTTドコモ 中村 寛 取締役常務執行役員(CTO)R&Dイノベーション本部長
-
2019年2月号 No.272 【対談2】楽天株式会社 大尾嘉 宏人 執行役員
-
2018年11月号 No.269 【対談】デジタル産業革命の進展を加速させるプラットフォーム―NEC の新プラットフォーム「SX-Aurora TSUBASA」
-
2018年11月号 No.269 【対談】心疾患患者の再入院リスクを高い精度で予測するAI技術―独自AI 技術で予測精度を10%以上向上
-
2018年10月号 No.268 【対談】先を見据えた事業展開―ビッグローブの「BL-02」
-
2018年8月号 No.266 【トレンド1】「日本企業のオリジナリティが見えてきた」と安田審査委員長が講評
-
2018年3月号 No.261 【対談】NTTドコモ 村上 享司 取締役常務執行役員 スマートライフビジネス本部長
-
2018年2月号 No.260 【対談】NEC 橋谷直樹 執行役員
-
2017年12月号 No.258 【対談1】株式会社 日立製作所 小島 啓二 執行役専務 サービス&プラットフォームビジネスユニットCEO
-
2017年12月号 No.258 【対談2】NTT コミュニケーションズ株式会社 工藤 潤一 アプリケーション&コンテンツサービス部長
-
2017年12月号 No.258 【対談3】一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構 中畔 弘晶 理事長
-
2017年11月号 No.257 【対談1】西日本電信電話株式会社 猪倉稔正アライアンス営業本部 ビジネスデザイン部 部長
-
2017年10月号 No.256 【対談1】京セラコミュニケーションシステム株式会社黒瀬善仁代表取締役社長
-
2017年10月号 No.256 【対談2】DataRobot Japan 原沢 滋ゼネラルマネージャー
-
2017年8月号 No.254 【トレンド1】MM総研大賞2017表彰式を開催
-
2017年7月号 No.253 【対談】株式会社NTTドコモ阿佐美弘恭代表取締役副社長
-
2017年4月号 No.250 【対談】アライアンスを組み、ワンストップで生活の困りごとをサポートする
-
2017年3月号 No.249 【対談】端末ビジネスのノウハウを活かし新しいビジネス領域に挑戦
-
2017年2月号 No.248 【対談】株式会社ソラコム玉川 憲代表取締役社長
-
2016年12月号 No.246 【特集1】PBX機能をクラウド化―働き方を見直すきっかけに
-
2016年12月号 No.246 【特集2】侵入異常の発生時に上空から接近、撮影が可能
-
2016年 08月号 No.242 【トレンド2】MM総研大賞2016 表彰式を開催
-
2016年5月号 No.239 【データ3】NTTぷらら「ひかりTV」が6年連続最優秀賞
-
2016年4月号 No.238 【対談】Uber Japan 株式会社高橋正巳執行役員社長
-
2015年8月号 No.230 【トレンド3】MM総研大賞2015表彰式を開催
-
2015年3月号 No.225 【MM総研大賞2014受賞記念対談】日本のものづくり技術で宇宙資源開発に貢献
-
2015年1月号 No.223 【MM総研大賞2014受賞記念対談】「4Kならではの価値の追求、それがミッションです」
-
2014年12月号 No.222 【MM総研大賞2014受賞記念対談】独自のテレマティクス技術で減災・防災にも貢献
-
2014年11月号 No.221 【MM総研大賞2014受賞記念対談】ITとネットワークを融合させたSDNソリューションを実現
-
2014年 10月号 No.220 【特集1】大手ベンダーがビッグデータ市場の拡大に本格対応、サービスの充実に取り組む
-
2014年 10月号 No.220 【MM総研大賞2014受賞記念対談】顧客視点のサービス提供で新電力トップシェアを獲得
-
2014年 10月号 No.220 【MM総研大賞2014受賞記念対談】サービス開発に顧客の声、100万件の利用者めざす
-
2014年 10月号 No.220 【MM総研大賞2014受賞記念対談】子供のレベル底上げし、国際競争力つける
-
2014年 09月号 No.219 【経営3】「MM総研大賞2014」表彰式を開催
-
2014年 05月号 No.215 【特集1】最優秀賞はNTTぷらら「ひかりTV」
-
2014年 03月号 No.213 【MM総研大賞2013受賞記念対談】顧客の新しい価値創造を支援するソリューションビジネスを展開
-
2014年 02月号 No.212 【MM総研大賞2013受賞記念対談1】正規ライセンスでOSの違法利用防止と循環型社会へ貢献
-
2014年 02月号 No.212 【MM総研大賞2013受賞記念対談2】「安心・安全」でハイスペックな子ども向けスマートフォンを提供
-
2014年 01月号 No.211 【MM総研大賞2013受賞記念対談】交通系ICカードのトップブランドに成長
-
2014年 01月号 No.211 【MM総研大賞2013受賞記念対談】世界的な「生活インフラ」実現
-
2013年 12月号 No.210 【MM総研大賞2013受賞記念対談】ダントツの軽さを追求し、世界最軽量へ挑戦
-
2013年 11月号 No.209 【MM総研大賞2013受賞記念対談②】「端末と回線のセット販売」「Wi-FiとLTEのシームレスな切り替え」の強みを追求
-
2013年 11月号 No.209 【MM総研大賞2013受賞記念対談③】個々のソリューションをプラットフォームとして提供、ビッグデータ活用を支援
-
2013年 10月号 No.208 【MM総研大賞2013受賞記念対談①】日本のセキュリティ市場開拓とグローバルでの存在感向上をめざす
-
2013年 10月号 No.208 【MM総研大賞2013受賞記念対談②】「音楽は記憶だ」をコンセプトに、多様なユーザーニーズに応えるストリーミングサービスを提供
-
2013年 09月号 No.207 【MM総研大賞2013受賞記念対談】IGZOの更なる進化と新たなスマートフォン利用ニーズの開拓をめざす
-
2013年 08月号 No.206 【トレンド2】「MM総研大賞2013」表彰式を開催
-
2013年 06月号 No.204 【MM総研大賞2012受賞記念対談】「シンプルさ」「安心・安全」をコンセプトにシニアユーザーの拡大をめざす
-
2013年 05月号 No.203 【特集1】NTTぷらら「ひかりTV」が3年連続で最優秀賞受賞
-
2013年 05月号 No.203 【MM総研大賞2012受賞記念対談】満を持して投入した次世代のプラットフォーム
-
2013年 03月号 No.201 【MM総研大賞2012受賞記念対談】日本市場に浸透したGALAXYブランド ―最高のモバイル環境の提供めざす
-
2013年 02月号 No.200 【MM総研大賞2012受賞記念対談】
-
2013年 01月号 No.199 【MM総研大賞2012受賞記念対談】20年先を見据えるIBMの「Pure」コンセプト
-
2012年 12月号 No.198 【MM総研大賞2012受賞記念対談】デジタル時代にも脈打つモットー「市場開拓型企業
-
2012年 11月号 No.197 【MM総研大賞2012受賞記念対談】外気冷却により消費電力を大幅に削減
-
2012年 11月号 No.197 【MM総研大賞2012受賞記念対談】ICT活用の分散電源の仕組みを通じて総合エネルギー会社をめざす
-
2012年 10月号 No.196 【MM総研大賞2012受賞記念対談】デジタルインフォメーションを安全に交換できる社会をめざす
-
2012年 09月号 No.195 【MM総研大賞2012受賞記念対談】タクシーは「拾う」から「選ぶ」時代へ
-
2012年 08月号 No.194 【MM総研大賞2012受賞記念対談】iPhoneアプリのレビューサイトからiPhone市場No.1プレイヤーへの飛躍図る
-
2012年 03月号 No.189 【対談1】クラウド時代に適したネットワーク制御技術を世界で初めて商用化
-
2012年 02月号 No.188 【対談1】新たな価値を提供するスマートフォンを武器に、グローバル市場に進出
-
2012年 01月号 No.187 【対談1】高品質な運用により、安心して利用できるクラウド・サービスを提供する
-
2011年 12月号 No.186 【対談1】ユーザーに楽しんでもらえる「場」をニコニコ動画サービスで展開
-
2011年 11月号 No.185 【対談】社内のニーズから生まれたWeb 会議システムで世界をめざす
-
2011年 01月号 No.175 【対談】MM 総研大賞2010 受賞記念対談 総合力でクラウドを展開
-
2010年 12月号 No.174 【対談】MM 総研大賞2010 受賞記念対談
-
2009年 12月号 No.162 【対談1】MM 総研大賞受賞記念対談:KDDI 株式会社
-
2009年 12月号 No.162 【対談2】MM 総研大賞受賞記念対談:株式会社NTT ぷらら
-
2009年 12月号 No.162 【対談3】MM 総研大賞受賞記念対談:オムロンへルスケア株式会社
-
2009年 11月号 No.161 【対談】MM 総研大賞受賞記念対談:エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(株)
-
2009年 10月号 No.160 【対談】MM 総研大賞受賞記念対談:ナビタイムジャパン
-
2004年 08月号 No.98 【データ2】最も勢いのある商品はDVDレコーダー