• 2022年01月21日

    神戸大学と日立、説明可能なAI技術により要介護リスクを予測

    ――神戸市民38万人の医療データを活用

      神戸大学と日立製作所は1月21日、神戸市が構築したヘルスケアデータ連携システム※を活用し、AI技術による要介護リスクの解析研究を開始すると発表した。   同研究では神戸大...

  • 2022年01月21日

    日本IBM、「IBM地域DXセンター」を設立

    ――テクノロジーの活用と共創でシステム開発を変革

    日本IBMは、協力会社や顧客との共創の場として新たに「IBM地域DXセンター」を設立することを発表した。グループ子会社である日本アイ・ビー・エムデジタルサービス(以下IJDS)の開発拠点「イノベーショ...

  • 2022年01月20日

    三浦市内でAIオンデマンド相乗りシャトルの実証実験開始

    ――NearMeなど、交通渋滞の解消や回遊性向上を狙う

    オンデマンド相乗り配車サービスを提供するNearMe(東京都中央区、髙原幸一郎社長、以下ニアミー)、京急中央交通、京浜急行電鉄は1月19日、3社共同でAIオンデマンド相乗りシャトルの実証実験を開始する...

  • 2022年01月20日

    DX推進のためのデジタルプラットフォームを提供へ

    ――伊藤忠テクノソリューションズ、Microsoft Azureを活用

     伊藤忠テクノソリューションズは1月19日、マイクロソフトが提供するクラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」を基盤とした、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進を支援する...

  • 2022年01月19日

    KDDI、EDR製品『CrowdStrike Falcon』を提供開始

    ――リモートワークのセキュリティ対策

    KDDIは法人顧客向けのEDR(Endpoint Detection and Response)製品「CrowdStrike Falcon(クラウドストライク ファルコン)」の提供を2022年1月18...

  • 2022年01月18日

    NTTドコモ、「kikitoデバイスガイド」アプリを提供開始

    ――端末の利用体験を幅広くサポート

      NTTドコモは、さまざまな端末の利用体験を幅広くサポートする「kikitoデバイスガイド」アプリを、2022年1月17日に提供開始した。ドコモが開発した無料アプリで、新しい端末などの紹...

  • 2022年01月06日

    小学生の意見からGIGAスクール端末のルールメイキングを実施

    ――岐阜県揖斐川町教育委員会とデジタルアーツの共同事業

    情報セキュリティメーカーのデジタルアーツと岐阜県揖斐川町教育委員会は12月23日、揖斐川町内の小学校におけるGIGAスクール端末の利活用に関するルールメイキング事業を実施したと発表した。  ...

  • 2021年12月28日

    日立ソリューションズ、「面談支援AIサービス」を提供開始へ

    ――面談を効率化

     日立ソリューションズ(東京都品川区、山本二雄取締役社長)は12月27日、熟練面談者のノウハウを学習したAIモデルが良質な面談をサポートする「面談支援AIサービス」を、2022年1月5日よりクラウド上...

  • 2021年12月23日

    NTT、量子コンピューターの基幹技術開発に成功

    ――実用化に弾み

     NTTと東京大学、理化学研究所は12月22日、大規模な光量子コンピューターを実現するための基幹技術である光ファイバー結合型量子光源(スクィーズド光源)モジュールを開発したと発表した。量子コンピュータ...

  • 2021年12月22日

    au、新モビリティサービスを発表

    ――エリア定額乗り放題サービス『mobi』と交通サービスの予約・決済『au Moves』

    KDDIは12月22日にau新モビリティサービスの発表会を開催した。KDDIは「移動を、感動に変えてゆく。」のコンセプトの下、パートナーと共に都市と地方のヒト・モノ・コトをつなぎ社会課題解決と新たな価...