福岡のGPUと東京のストレージをIOWN APNで接続

――NTT東日本など4社、分散型データセンターの実現目指す

2025年10月02日

GMOインターネットとNTT東日本、NTT西日本、QTnetの4社は10月2日、AI(人工知能)開発基盤となるGPU(画像処理半導体)とストレージの遠隔利用に関する技術検証を始めると発表した。4社は共同実験協定も締結している。

 

次世代通信基盤「IOWN APN(Innovative Optical and Wireless Network All-Photonics Network)」の高速大容量かつ低遅延の特徴を活かし、福岡のデータセンターの「GPU」と東京のデータセンターの「ストレージ」を接続し、クラウドを使ってAI開発環境が整うかを2025年11月から12月にかけて検証する。

現状のAI開発では通信遅延の問題からGPUとストレージの隣接配置が必須となっている。技術実証で分散配置しても通信に支障がない「分散型データセンター」の実現を目指す。

 

AI開発基盤の構築における課題例

出所:リリース資料

 

 

<ニュースリリース>
Googleインターネット:https://group.gmo/news/article/9715/
NTT東日本:https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20251002_01.html
NTT西日本:https://www.ntt-west.co.jp/news/2510/251002a.html
QTnet:https://www.qtnet.co.jp/news/?page_name=sf041858550hnphqv.jpxobqo/iunm

  

(小野寺)